現在の精神科の医療に満足していますか?京都の精神科なら
医療法人瑞枝会クリニック
TEL075-257-0707
京都市中京区西方寺町160-2
船越メディカルビル 1F B号
お問い合せ ▶
Menu
  • ホーム
  • 医院情報
  • 院長紹介
  • 診療内容
    • 初めての方へ
    • 予約診療
    • 保険診療
    • 磁気刺激療法・TMS
    • オンライン診療
    • セカンドオピニオン
    • 障害年金の相談
    • 療養の手引き
    • 予約方法
  • アクセス
  • お問い合わせ
医療法人瑞枝会クリニック > 精神科のセカンドオピニオン

精神科のセカンドオピニオン


思うように治療がすすまない時、いろいろな不安がよぎるものです。

・このお薬を飲み続けて、よくなるだろうか?
・これは、副作用じゃないだろうか?

・先生は、よくなっていると言うけど、なぜ、しんどいのだろう?
・しんどいと言うと、またお薬が増えたけど、大丈夫だろうか?

・お薬以外の治療法は、ないのだろうか?
・そもそも、診断ってなんだろう? 先生から聞いたことがない・・・

・私、病状が軽く見られているんじゃないだろうか?
・私、ほんとうに、〇〇病だろうか? ネットで調べると、△△病じゃないか?

・先生が「トラウマが・・〇△×」って言ってたけど、どう言う意味?
・小さい頃のこと、関係あるのか? やっぱり、カウンセリングやった方がいいのか?

・このままで、復職できるだろうか?
・このままで、就職できるだろうか?

・実は、私、発達障害なのだろうか?
・でも、先生は忙しそうだし、とてもこんなこと、聞けない・・・

そんな方のために、精神科のセカンドオピニオンを提供いたします。
紹介状があればベストですが、
とても先生に言い出せない、という場合は、なくても大丈夫です。

当院のセカンドオピニオンでは、
一回の診察で、全く予想しなかった展望が開ける場合があります。

診断が難しい、あるいは治療がすすまないため、
他院から紹介されるケースを多く診察してきた経験を活かし、
診断・治療に関するもやもやの解消を、お手伝いします。

遠方の方でも、来院不要です。遠隔診療でお応えします。
詳しくはこちら ⇒ 遠隔診療

目次

  • セカンドオピニオンとは
  • 精神科のセカンドオピニオンとは
  • 精神科のセカンドオピニオンの実際

セカンドオピニオンとは

セカンドオピニオンとは、「病気の診断と治療に関する、主治医以外の医師の、第二の意見」を意味します。

典型的な状況は、外科の領域で、次のようなものでしょう。(架空のケースです)

主治医:あなたは胃癌です。手術が必要です。
患者:手術以外の方法がないか、他の医師の意見も聞いた上で、判断したいと思います。
〇〇病院の△△先生に紹介状をお願いします。
主治医:わかりました。

(セカンドオピニオン後)

パターンA
患者:△△先生も、先生と同じご意見でした。手術をする決心ができました。お願いします。
主治医:わかりました。

パターンB
患者:△△先生は、胃癌であり、手術が必要なことは間違いないが、胃を全部、摘出する必要はないとおっしゃいました。
先生はどうお考えですか?
主治医:確かに、部分摘出の選択肢もあります。が、それでは、再発のリスクが高いと考えます。
患者:それは、△△先生もおっしゃいました。
でも私は、食べること、その楽しみをどうしても、大切にしたい気持ちがあります。
主治医:そのお気持ちは、わかります。
再発のリスクをご理解の上であれば、部分摘出も、よいでしょう。
患者:お願いします。

パターンC
患者:△△先生は、▢▢大学病院なら、臨床治験で、腹腔鏡の手術ができるとおっしゃいました。
是非、その方法で、手術を受けたいのですが。
主治医:よいと思います。紹介状をご用意しましょう。

これが、セカンドオピニオンを活用した、より満足度の高い医療が実践されている、理想的な風景です。

ポイントは、どこにあるのでしょうか?

①:胃癌という疾患では、治療法の選択肢のメリット、デメリットが、比較的、患者にも理解しやすい。だから、医師と患者が、共通の議論の土台に立ちやすいと言えます。
②:最初の主治医の意見も、十分な医療水準に達している。 だから、セカンドオピニオンを求める原動力が、主治医への不満ではない。
③:患者が、自身の価値観のありどころを、明確に自覚している。
④:そして、その価値観を守るために必要な情報を、自ら得ようと動く、その勇気と行動力がある。つまり、患者が、一人の個人として自立している、と言えます。
⑤:セカンドオピニオンを主治医と検討できる、健全な医師ー患者関係が成立している。
⑥:そこでは、主治医も患者も、よりよい医療を目指した共同作業者である。

この風景は、精神科でも、見ることができるのでしょうか?

精神科のセカンドオピニオンとは

残念ながら、かなり難しいのが現状です。
先ほどの架空のケースと対比しつつ、なぜ、難しいのか、ご説明しましょう。

①:精神疾患は「目に見えない」ため、どの治療法がどこに効いているのか、患者は理解しにくい。だから、精神科医と患者が、共通の議論の土台に立つためには、わかりやすい例えを活用するなどの精神科医の工夫が不可欠。
②:短時間の診察で、訴えた症状の数だけ内服が増える、という医療水準に甘んじる場合が多い。だから、セカンドオピニオンを求める原動力が、現在の精神科医療への不満となる場合が極めて多い。
③と④:精神疾患の病状により、患者が、自身の価値観や行動力を奪われ、自立できなくなっている状況が多い。
⑤:そのため、医師ー患者関係は、硬直したものとなりがち。患者は、精神科医に対して、泣き寝入りか、依存か、崇拝か、処方せんだけもらえばいいという割り切りか。いずれにせよ、セカンドオピニオンをともに検討する、という関係にはなりにくい。
⑥:精神科の治療の場合、精神科医自身の「存在感」「人柄」が、治療の一環とならざるを得ない。だから、よりよい医療を目指した共同作業の中には、精神科医自身の、それら特性についての、自省が求められる。これを患者本人や、他の精神科医の意見を交えて行うには、その精神科医にかなりの力量が必要。

このような事情で、架空のケースのようなセカンドオピニオンは、精神科では、かなりまれです。
実情は、以下のような場合が多いです。

主治医に不満があり転医したいが、とても切り出せず、紹介状もお願いできない。
転医先の候補を見つけたが、相性や、治療方針が合うか、それも不安。まず、一回受診してみて、決めよう。

このような受診を、現状の精神科医療では、セカンドオピニオン、という他ありません。

しかし、当院では、できるだけ、架空のケースのような、
「よりよい医療を目指した共同作業」となるよう、次の点に配慮しています。

まず、勇気をもって受診したことを、ねぎらう。
患者さんが、自分のゆずれない価値観を守るために起こした、セカンドオピニオン。その行動自体を、現主治医に戻ろうが、転医しようが関係なく、一期一会の治療の機会として活かすように努力する。
現主治医の診断と異なる診断となっても、患者さんが混乱しなように、十分に説明する。
現主治医の治療で、効果的であったことも、しっかり、評価する。
その上で、どの症状に対して、どんな取り組みが、どんな変化を生むことが期待できるのか、見通しを伝える。

また、現在、当院に通院中の患者さんでも、他院へセカンドオピニオンを希望される場合、遠慮なく、お申し出ください。
今までも、紹介状をご用意し、転医するか相談し、転医して頂いたケースもあります。

精神科のセカンドオピニオンの実際

では、勇気を出してセカンドオピニオンを受けた場合、どんなメリットがあるのでしょうか?

当院での実際のケースを、個人情報に配慮したかたちで、ピックアップしてみましょう。

⚪️中年男性、診断:躁うつ病→統合失調症
・統合失調症による被害妄想に左右された攻撃性が、躁状態と誤診されたケース。
・少量の抗精神病薬の調整で、長年苦しんでいた、統合失調症による希死念慮が消えた。

⚪️中年男性、診断:躁うつ病→うつ病+自閉症スペクトラム障害
・自閉症スペクトラム障害によるこだわりと怒りっぽさが、躁状態と誤診されたケース。
・副作用の出ていた抗精神病薬を減薬し、自閉症スペクトラム障害の心理教育で、怒りっぽさは改善。

⚪️若年女性、診断:躁うつ病→複雑性PTSD
・学童期のいじめによる複雑性PTSDの感情コントロール不全が、躁状態と誤診されたケース。
・トラウマに対する精神療法で、怒り発作が改善。

⚪️若年男性、診断:うつ病→統合失調症
・初発時の精神病状態が見落とされたまま、統合失調症後抑うつを、通常のうつ病と誤診されたケース。
・抗精神病薬の導入と調整で、抑うつ状態が改善。

⚪️若年女性、診断:統合失調症→解離性障害+境界型人格構造
・解離性障害+境界型人格構造による興奮状態が、統合失調症の興奮状態と誤診されたケース。
・副作用の出ていた抗精神病薬を中止し、心理教育と精神療法で、興奮状態がなくなった。

⚪️中年女性、診断:うつ病+境界IQ→うつ病+境界IQ+境界型人格構造
・境界型人格構造による自傷行為や過量服薬が、境界IQの特性によるものと誤診されたケース。
・境界型人格構造についての心理教育と、夫婦関係への介入で、問題行動がなくなった。

⚪️中年男性、診断:躁うつ病の抑うつ状態→躁うつ病の混合状態
・混合状態を見落とし、それ対する薬物調整が行われず、病状が長引いていたケース。
・混合状態に対する抗精神病薬の鎮静を十分行い、その後、減薬し、躁うつ病が寛解した。

勇気を出して、一歩を踏み出しましょう。
セカンドオピニオンを得ることは、あなたの権利です。

遠方の方でも、来院不要です。遠隔診療でお応えします。
詳しくはこちら ⇒ 遠隔診療


まずはしっかりとお話をお聞きします
お気軽にお問合せください

動画インタビュー

覚悟の瞬間 瑞枝クリニック 小椋哲

当院院長「小椋 哲」が動画インタビューサイト「覚悟の瞬間」で紹介されました。

医院メニュー一覧

  • お問い合わせ
  • アクセス
  • オンライン診療
  • 予約方法
  • 予約診療の実際
  • 予約診療は時間をかけた良質な診察のために必要です
  • 保険診療
  • 初めての方へ
  • 医院情報
  • 療養の手引き
  • 磁気刺激療法・TMS
  • 精神科のセカンドオピニオン
  • 精神科の予約診療:5つのメリットとその理由
  • 診療内容
  • 院長紹介
  • 障害年金の相談

アクセス

地下鉄烏丸線 丸太町駅4番または5番出口 徒歩1分
京都府京都市中京区西方寺町160-2
船越メディカルビル 1F B号
電話:075-257-0707

診療時間

・月/土※:9:00~12:00
・火~金:9:00~19:00
・休診日:日曜/祝祭日/年末年始
※土曜日;自費診療のみ

  • Q&A
  • 運営情報(休診日)
  • メルマガ【瑞枝通信】

カテゴリー

  • ENGLISH
  • Q&A
  • うつ病
  • ポッドキャスト
  • メルマガ
  • 未分類
  • 磁気治療(TMS)
  • 躁うつ病
  • 運営情報
  • 配付資料

最近の投稿

  • 睡眠リズムを概日リズムから整えよう⑤:体温のコントロール
  • 睡眠リズムを概日リズムから整えよう④:光のコントロール
  • 睡眠リズムを概日リズムから整えよう③:あなたのクロノタイプ(睡眠の型)は?
  • 睡眠リズムを概日リズムから整えよう②:睡眠圧と覚醒信号
  • 睡眠リズムを概日リズムから整えよう①:概日リズムとは
  • 無力感を克服するためのヒント⑨:スピリチュアル・ランクを高めよう
  • 無力感を克服するためのヒント⑧:あなたは人生のピンチを成長の機会に変えられますか?
  • 無力感を克服するためのヒント⑦:自分の基準を持とう
  • 無力感を克服するためのヒント⑥:孤立するリスクを引き受ける能力
  • 無力感を克服するためのヒント⑤:感情リテラシーはパーソナル・パワーを向上させる
瑞枝クリニック

基本情報

  • 医院情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 診療内容
  • 予約方法
  • オンライン診療
  • 療養の手引き
  • 磁気刺激療法・TMS
  • 予約診療の実際
  • 精神科の予約診療:5つのメリットとその理由

アクセス

所在地

地下鉄烏丸線 丸太町駅4番または5番出口 徒歩1分
京都市中京区西方寺町160-2
船越メディカルビル 1F B号

医療法人瑞枝会クリニック
院長:小椋 哲(おぐら さとる)
診療科:心療内科、精神科
電話:075-257-0707

Copyright© 2019 医療法人瑞枝会クリニック. All rights reserved.

ページトップへ