現在の精神科の医療に満足していますか?京都の精神科なら
医療法人瑞枝会クリニック
TEL075-257-0707
京都市中京区西方寺町160-2
船越メディカルビル 1F B号
お問い合せ ▶
Menu
  • ホーム
  • 医院情報
  • 院長紹介
  • 診療内容
    • 初めての方へ
    • 予約診療
    • 保険診療
    • 磁気刺激療法・TMS
    • オンライン診療
    • セカンドオピニオン
    • 障害年金の相談
    • 療養の手引き
    • 予約方法
  • アクセス
  • お問い合わせ
医療法人瑞枝会クリニック > メルマガ > うつ病の治し方:症状への対処法としての瞑想

うつ病の治し方:症状への対処法としての瞑想

今回は、前回の続きです。
前回はこちら↓
うつ病の治し方:苦手な方のための瞑想入門

まず、前回の復習です。

6つのチャンネル、思い出せますか?
・視覚
・聴覚
・身体感覚
・身体運動
・他者との関係
・世界との関係、でしたね。

エクササイズは、どうでしたか?
「いま、自分は、
どのチャンネルで、
自分を、周囲を、
感じているのか、
振り返ってみる」でしたね。

では、
その理解と体験を踏まえて、
今回は、もう一歩、すすみましょう。

実は、
このチャンネルのコントロールが
うまくできると、
瞑想も、上達します。

瞑想が、
チャンネルのコントロールの
練習になる、とも言えます。

よく、
雑念に邪魔されて
瞑想ができない、
なんて、いいますよね。

昨日あった人のことが、
どうしても、頭を離れない・・・
自分のからだの内部感覚に、
集中できない・・・

まさに、
他者との関係のチャンネルが
活発で、(占有されていて)
身体感覚のチャンネルに
切り替えることができない、
という状態なのです。

では、
つらい症状に悩まされている、
私たち、PSMにとって、
チャンネルのコントロールが
うまくできることに、
どんなメリットがあるのか?

先程の「雑念」を
「症状」に置き換えてみると、
よくわかります。

例えば、
抑うつ気分が続いて、
入浴もできない・・・

この状況は、
身体感覚のチャンネルが、
抑うつ気分という
感情で占有されてしまい、
それがあまりに強烈なため、
自分には
他のチャンネルがある、
ということすら、わからなくなる。

そして、
脱衣して湯船に入ると、
からだが気持ちいいという、
身体運動のチャンネルを
開くことができない。

この状況で、
チャンネルのコントロールができれば、
ずいぶん、楽ですよね。
つまり、瞑想が役に立つ!

はい、そこで、
瞑想の基礎練習です。

しんどい症状が出たとき、
眼を閉じて、
からだを動かすのをやめて、
その症状が、
どのチャンネルから来るものか、
よくよく、
さぐってみる。 (以上)

眼を閉じて、
動きを止めるのは、
視覚と身体運動のチャンネルを
閉じて、制限して、
他のチャンネルを、
さぐりやすくするためです。

症状がきついとき、
まるで自分のすべてが、
症状の嵐に巻き込まれている、
そんな感じがするものです。
そのとき、
その症状が、実は、
特定のチャンネルのみを占有していて、
他のチャンネルは、まだ
「残っている(生きている)」
と自覚できることには、
大きな意義があります。

まず、自分のすべてが、
巻き込まれているわけではない、
という感覚。
そして、そのチャンネルの
バランスを修正すれば、
症状はましになるかもしれない、
という感覚。

これが、症状から距離をとる、
第一歩、ですね。

最後に、具体例(小椋の)を
書いておきます。

深夜にひどい吐き気。
悶絶して床にのたうちまわる。
うめき声もでる。
全部、吐いて、
吐けるものはもう何もない。
かんべんしてくれ・・・
全身が吐き気の嵐の中。
さて、どうする?

もう、眼は閉じている。
からだを動かすのをやめてみる。
きつい。
動かしているほうが、まぎれて
まだましか。
でも、動きを強引に止める。
吐き気の圧力が、
胃のあたりに充満して爆発しそうだ。
それを味わう。
これぞ、身体感覚のチャンネル。
耐えられずまた動きだすが、
また止める、それを繰り返す。
勇気が必要だ。

動きを止めた瞬間、
ふと、深夜のしずまりかえった
静寂が感じられる。
(聴覚のチャンネルがオンになる)
いま、こころの眼には、
なにも映っていないことが、
意識にのぼる
(視覚のチャンネルが
オフになっていることがわかる)

この瞬間、
吐き気はあるものの、やや、
「部屋におさまっている」、
「格納」されたような、
感触が生まれる。
・・・続く。

悶絶の真っ只中でも、
瞑想はできます!

次回は、
この基礎練習をもとに、
より踏み込んだ練習を、
紹介する予定です。

え?まだ続くの?と
いま、思いましたか?(苦笑)
(次回で最後です)

さて、

Do:
瞑想は、
その基礎練習が、
つらい症状への自己対処として
とても優れていると理解して、
しんどいときこそ、
練習してみる。

Don’t:
瞑想なんて、
しんどいときに、
役に立たないと速断して、
自分の人生から
切り捨ててしまう。

いかがでしたでしょうか?
同じ悩みをお持ちの方は、
ぜひ一度、お問い合わせください。

Photo credit: darkday. via Visualhunt / CC BY


まずはしっかりとお話をお聞きします
お気軽にお問合せください

この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます

  • ADHDとは何か:ハイパーフォーカスを活かせ!ADHDとは何か:ハイパーフォーカスを活かせ!
  • マインドフルネスのアプリ:入眠困難の解消に!マインドフルネスのアプリ:入眠困難の解消に!
  • 睡眠とリラックスのための呼吸法:チャンネルへの選択的注意睡眠とリラックスのための呼吸法:チャンネルへの選択的注意
  • 感情リテラシー速攻コース③:嫌悪と憂うつ感情リテラシー速攻コース③:嫌悪と憂うつ
  • 睡眠とリラックスのための呼吸法:「安心できる場所」の大切さ睡眠とリラックスのための呼吸法:「安心できる場所」の大切さ
  • ストレッチのための呼吸法:胸腹式呼吸の準備ストレッチのための呼吸法:胸腹式呼吸の準備

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
 メルマガ

« うつ病の治し方:苦手なあなたのための瞑想入門 症状への対処法としての瞑想:上級編 »

動画インタビュー

覚悟の瞬間 瑞枝クリニック 小椋哲

当院院長「小椋 哲」が動画インタビューサイト「覚悟の瞬間」で紹介されました。

医院メニュー一覧

  • お問い合わせ
  • アクセス
  • オンライン診療
  • 予約方法
  • 予約診療の実際
  • 予約診療は時間をかけた良質な診察のために必要です
  • 保険診療
  • 初めての方へ
  • 医院情報
  • 療養の手引き
  • 磁気刺激療法・TMS
  • 精神科のセカンドオピニオン
  • 精神科の予約診療:5つのメリットとその理由
  • 診療内容
  • 院長紹介
  • 障害年金の相談

アクセス

地下鉄烏丸線 丸太町駅4番または5番出口 徒歩1分
京都府京都市中京区西方寺町160-2
船越メディカルビル 1F B号
電話:075-257-0707

診療時間

・月/土※:9:00~12:00
・火~金:9:00~19:00
・休診日:日曜/祝祭日/年末年始
※土曜日;自費診療のみ

  • Q&A
  • 運営情報(休診日)
  • メルマガ【瑞枝通信】

カテゴリー

  • ENGLISH
  • Q&A
  • うつ病
  • ポッドキャスト
  • メルマガ
  • 未分類
  • 磁気治療(TMS)
  • 躁うつ病
  • 運営情報
  • 配付資料

最近の投稿

  • 睡眠リズムを概日リズムから整えよう⑤:体温のコントロール
  • 睡眠リズムを概日リズムから整えよう④:光のコントロール
  • 睡眠リズムを概日リズムから整えよう③:あなたのクロノタイプ(睡眠の型)は?
  • 睡眠リズムを概日リズムから整えよう②:睡眠圧と覚醒信号
  • 睡眠リズムを概日リズムから整えよう①:概日リズムとは
  • 無力感を克服するためのヒント⑨:スピリチュアル・ランクを高めよう
  • 無力感を克服するためのヒント⑧:あなたは人生のピンチを成長の機会に変えられますか?
  • 無力感を克服するためのヒント⑦:自分の基準を持とう
  • 無力感を克服するためのヒント⑥:孤立するリスクを引き受ける能力
  • 無力感を克服するためのヒント⑤:感情リテラシーはパーソナル・パワーを向上させる
瑞枝クリニック

基本情報

  • 医院情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 診療内容
  • 予約方法
  • オンライン診療
  • 療養の手引き
  • 磁気刺激療法・TMS
  • 予約診療の実際
  • 精神科の予約診療:5つのメリットとその理由

アクセス

所在地

地下鉄烏丸線 丸太町駅4番または5番出口 徒歩1分
京都市中京区西方寺町160-2
船越メディカルビル 1F B号

医療法人瑞枝会クリニック
院長:小椋 哲(おぐら さとる)
診療科:心療内科、精神科
電話:075-257-0707

Copyright© 2019 医療法人瑞枝会クリニック. All rights reserved.

ページトップへ