現在の精神科の医療に満足していますか?京都の精神科なら
医療法人瑞枝会クリニック
TEL075-257-0707
京都市中京区西方寺町160-2
船越メディカルビル 1F B号
お問い合せ ▶
Menu
  • ホーム
  • 医院情報
  • 院長紹介
  • 診療内容
    • 初めての方へ
    • 予約診療
    • 保険診療
    • 磁気刺激療法・TMS
    • オンライン診療
    • セカンドオピニオン
    • 障害年金の相談
    • 療養の手引き
    • 予約方法
  • アクセス
  • お問い合わせ
医療法人瑞枝会クリニック > メルマガ > 感情リテラシーで身体症状が減らせる理由

感情リテラシーで身体症状が減らせる理由

さて、今回は、
感情についてのお話です。

PSMの方は、
診断を問わず、
おそらく、全員…
自分や、他人の感情について、
その扱いに
困っていると思います。

※PSMについては、こちら↓
精神科医療に振り回されないために:サイコソマティック・マイノリティーという見方

コントロールできずに
爆発してしまう、
というパターン。

あるいは、
爆発させる人との付き合いに
疲れ切っている、
というパターン。

自分の気持ちを、
うまく人に伝えられない、
というパターン。

逆に、相手の気持ちが読めずに
失敗してしまう、
というパターン。

このメルマガでも、
怒りのコントロールや、
許せない、という感情については
扱ってきました。

今回は、
自分の感情なのに、
それが、そもそも、
わからない、
というパターンについてです。

実は、
意外に多いです、
この悩みをお持ちのPSMの方。

そして
共通するのは、
頭痛、胸痛、腹痛や、
吐き気、めまいなど、

からだの症状を
訴えられる場合が多い、
という点です。

偶然でしょうか?

違いますね。

ヒトの4つの機能、
という考え方、
覚えておられますか?
こちら↓
習慣を変えるには:行動を変えるだけではダメな理由
習慣を変えるには:マンダラチャートを活用しよう

「感じる」という機能は、
感情と、感覚に分類できますが、

「感情がわからない」という方は、
感情が苦手で、
感覚に頼っている、
だから、身体症状が多い、
というわけです。

逆に、
感情で「感じる」ことが
できるようになれば、
身体症状が減ることが、
期待できます。

実際、そうなります。

ヒトのメカニズムって、
不思議ですよね。

では、
感情で「感じる」ことが
できるようになるには、
どうすればいい?

身体症状がキツいとき、
それを、
感情の言葉に
「翻訳」できればよい。

どうやって?

身体症状がキツいとき、
それを引き起こす状況と、
その結果、自分がとる行動を、
まず、チェックします。

そして、
状況ー症状ー行動のセットを
確認していきます。

実は、感情も
それを引き起こす状況と、
その結果、自分がとる行動、
そのセットがあるのです。

だから、それを付き合わせて、
「翻訳」すればよい。

すると、
あ、そうか、
自分がこの症状を感じている時、
実は、
〇〇という感情の代わりに、
感じていたんだ、
と分かってきます。

このリハビリを
続けると、
「感じる」という機能を、
感覚だけでなく、
感情でも感じられるように
なっていきます。

この
翻訳のための、
感情の辞書、みたいなもの、
知りたくはありませんか?

実は、それ、
テキストとして、準備中です。

題して、
感情リテラシー入門。

リテラシーとは、
「読み書き」を意味する英語。

だから、感情リテラシーとは、
感情に関する「読み書き」。

自分の感情を、
まずは読み取り、
その上で、表現できる、
そのスキル、ですね。

このスキルは、
感情が「わからない」
という方だけでなく、

最初に挙げた、
感情との付き合い方に
困っている方、
それぞれに
役に立つと思います。

次回までには、
ホームページに
アップできるように
準備しておきます。

さて、
自分の感情がわからなくて
困っている時、

Do:
感情リテラシーに
取り組んでみる。

Don’t:
自分は情緒的ではないから、
仕方ないんだ、
とあきらめる。

感情リテラシーのテキストは、こちら↓
うつ病の治し方:感情リテラシー入門①〜愛と悲しみ編
うつ病の治し方:感情リテラシー入門②〜イヤイヤとワクワク編
うつ病の治し方:感情リテラシー入門③〜希望編

いかがでしたでしょうか?
同じ悩みをお持ちの方は、
ぜひ一度、お問い合わせください。

Photo credit: saikoxix via Visual hunt / CC BY


まずはしっかりとお話をお聞きします
お気軽にお問合せください

この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます

  • ADHDとは何か:ハイパーフォーカスを活かせ!ADHDとは何か:ハイパーフォーカスを活かせ!
  • マインドフルネスのアプリ:入眠困難の解消に!マインドフルネスのアプリ:入眠困難の解消に!
  • 睡眠とリラックスのための呼吸法:チャンネルへの選択的注意睡眠とリラックスのための呼吸法:チャンネルへの選択的注意
  • 感情リテラシー速攻コース③:嫌悪と憂うつ感情リテラシー速攻コース③:嫌悪と憂うつ
  • 睡眠とリラックスのための呼吸法:「安心できる場所」の大切さ睡眠とリラックスのための呼吸法:「安心できる場所」の大切さ
  • ストレッチのための呼吸法:胸腹式呼吸の準備ストレッチのための呼吸法:胸腹式呼吸の準備

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
 メルマガ

« うつ病のタイプと治療法のマッチング:うつ脱出のための基礎知識③ 感情リテラシーで精神症状が減らせる理由 »

動画インタビュー

覚悟の瞬間 瑞枝クリニック 小椋哲

当院院長「小椋 哲」が動画インタビューサイト「覚悟の瞬間」で紹介されました。

医院メニュー一覧

  • お問い合わせ
  • アクセス
  • オンライン診療
  • 予約方法
  • 予約診療の実際
  • 予約診療は時間をかけた良質な診察のために必要です
  • 保険診療
  • 初めての方へ
  • 医院情報
  • 療養の手引き
  • 磁気刺激療法・TMS
  • 精神科のセカンドオピニオン
  • 精神科の予約診療:5つのメリットとその理由
  • 診療内容
  • 院長紹介
  • 障害年金の相談

アクセス

地下鉄烏丸線 丸太町駅4番または5番出口 徒歩1分
京都府京都市中京区西方寺町160-2
船越メディカルビル 1F B号
電話:075-257-0707

診療時間

・月/土※:9:00~12:00
・火~金:9:00~19:00
・休診日:日曜/祝祭日/年末年始
※土曜日;自費診療のみ

  • Q&A
  • 運営情報(休診日)
  • メルマガ【瑞枝通信】

カテゴリー

  • ENGLISH
  • Q&A
  • うつ病
  • ポッドキャスト
  • メルマガ
  • 未分類
  • 磁気治療(TMS)
  • 躁うつ病
  • 運営情報
  • 配付資料

最近の投稿

  • 睡眠リズムを概日リズムから整えよう⑤:体温のコントロール
  • 睡眠リズムを概日リズムから整えよう④:光のコントロール
  • 睡眠リズムを概日リズムから整えよう③:あなたのクロノタイプ(睡眠の型)は?
  • 睡眠リズムを概日リズムから整えよう②:睡眠圧と覚醒信号
  • 睡眠リズムを概日リズムから整えよう①:概日リズムとは
  • 無力感を克服するためのヒント⑨:スピリチュアル・ランクを高めよう
  • 無力感を克服するためのヒント⑧:あなたは人生のピンチを成長の機会に変えられますか?
  • 無力感を克服するためのヒント⑦:自分の基準を持とう
  • 無力感を克服するためのヒント⑥:孤立するリスクを引き受ける能力
  • 無力感を克服するためのヒント⑤:感情リテラシーはパーソナル・パワーを向上させる
瑞枝クリニック

基本情報

  • 医院情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 診療内容
  • 予約方法
  • オンライン診療
  • 療養の手引き
  • 磁気刺激療法・TMS
  • 予約診療の実際
  • 精神科の予約診療:5つのメリットとその理由

アクセス

所在地

地下鉄烏丸線 丸太町駅4番または5番出口 徒歩1分
京都市中京区西方寺町160-2
船越メディカルビル 1F B号

医療法人瑞枝会クリニック
院長:小椋 哲(おぐら さとる)
診療科:心療内科、精神科
電話:075-257-0707

Copyright© 2019 医療法人瑞枝会クリニック. All rights reserved.

ページトップへ